Photo by Oleg Ivanov on Unsplash
指先が綺麗に整えられている人って、すごく余裕あるように見えませんか?
できれば頭の先から爪の先まで綺麗でいたいですよね。
でも・・・
「ネイルサロンに行く時間もお金もない!」
「ネイルをゆっくり乾かす時間がない!」
そんな「時間がない!」という理由から、ネイルをあきらめている人って意外と多いのではないでしょうか。
このようなお悩みを持つ方(特に子育て世代)に、めっちゃおすすめなシート型マニキュア「インココ」をご紹介します。
貼るだけマニュキュアインココ(INCOCO)とは
インココは簡単にいうと、シール状態のマニキュアです。
爪に張った後は、普通のマニキュアを塗ったときと同じ状態となり、落とすときは通常のマニキュアリムーバーと同じように落とすことが出来るのです。
インココの特徴はこの3つ!
1.マニキュア成分、リアルマニキュア
2.トップコート不要(ベース・カラー・トップの 3層構造)
3.爪で簡単カット、ハサミやファイルなどのツール不要
インココのよいところは、なんといっても煩わしい乾燥を待つ時間がないこと。
マニキュアが綺麗に塗れた!と思ったのに、急にトイレに行きたくなって…グシャっとか。
ラインを確認しようとしてスマホに触れてしまい…グシャっとか。
あの、マニキュアを乾かす時間が煩わしいったら!!
そしてグシャっとなったときの虚無感・・・。
だから、乾かす時間がいらないインココは、忙しいママにほんっとにオススメなんです。
気になる価格ですが、\500 ~ \1,500です。
部分のみのシートが\500~、最近価格改定が行われ凝ったデザインものでも\1,500を超えるものはありません。
ネイルサロンに行くことを考えると、とってもリーズナブル!!
持ちはどのくらい?
インココネイルで2週間経過した私の手です。
まだまだネイル剥げはそこまでではないのですが、爪が伸びてしまったので泣く泣く付け替えします。
甘皮のあたりが浮いているのが少し目立ちますかね。
毎日手を酷使しているので、よく見ると爪の先が少しだけ剥げてます。
でも2週間でこの持ちは結構いい方ではないでしょうか?
普通のマニキュアより断然持ちはよいと思います。
とっても簡単!インココの貼り方
今回は、今のネイル(インココ)をリームーバーで落としての張替えになります。
用意するものは、通用のマニキュアの色変えをするときに使うものでOK!
マニキュアリムーバーと、コットン、爪切り(長い場合)、爪やすりとインココを用意しました。
前回は、こちらの「シーズロイヤリティ」付けていました。
このようにインココにはそれぞれのデザインに素敵な名前が付いています。
割とラメが多かったので、落とすのにコットン3枚使いました。
今回付け替えするのはこちらの「ペインテッドビューティ」。
パッケージには、ネイルシール(8サイズ×2シート)、爪やすり、説明書が入っています。
貼り方はとっても簡単!
自分の爪にあった形のインココをとり、1枚目の透明フイルムををはがし、台紙からインココシール部分を剥がします。
薄いアルミホイルのようなインココシールをこのように爪に貼ります。
位置を合わせる為、初めは軽く爪にのせるようにしましょう。
軽く乗せた状態なら、ズレていても貼りなおすことができます。
爪のカーブに合わせて、ヨレないように貼ります。
ここでしっかり爪全体を押してインココを密着させます。
上の写真のように爪からはみ出た部分をヤスリで削り取ります。
爪のエッジを利用して切りとることもできますが、ヤスリがあった方が綺麗にできますよ。
完成!
ゆとりをもってしても、両手30分もかかりませんでした。
何度も言うようですが、乾かす必要がないのですぐに爪をさわっちゃっても大丈夫です!!
甘皮のあたりも綺麗にできてます。
インココを綺麗に見せる秘訣は、甘皮の処理ぐらいかな。
イエベ・ブルベでおすすめのインココ
本当に沢山の種類があるインココ!
せっかくなら自分に似合うものを選びたいですよね。
手を綺麗にみせるネイルの色は、イエローベース・ブルーベースで考えると簡単です。
実際に手にしていない色が殆どなので、インココのサイトから私の確認できる範囲でご紹介します。
ブルーベースの方にお勧めのインココ
イエローベースの方にお勧めのインココ
まとめ
ネイルサロンに行かなくとも、自宅で簡単にネイルアートが楽しめちゃうインココ。
なかなか自分の時間が取り辛いママに、是非知っていただきたいと思って記事にしました。
指先が綺麗だと、不思議と手先のしぐさも美しくなります。
なにより、自分の指先にまで手をかけるって自分を大事にしている証拠!
こういうところから、おしゃれを楽しんでいただけたらなぁ~と思います。
コメントを投稿するにはログインしてください。