色の表し方

「色」を表す方法には2つあります。
1つは数値や記号で表す方法、もう1つは名前で表す方法です。

色の三属性

私達が、どんな色かを説明する際に使う言葉はどんなものでしょうか?
「赤いリンゴ」「青白い顔色」「明るいピンク色」etc…
このように、私達は無意識のうちに色のモノサシを使って、色を表現しています。
色のモノサシには、色相・明度・彩度という3つの属性があります。
色の三属性は、パーソナルカラー判定をする上で、非常に重要な指標になります。
それでは、1つ1つ見ていきましょう。

1.色相(しきそう)
私達が普段、赤、青、黄など認識できる色のことを「色相」と呼びます。
色相は、色味の種類を表し、代表的な色相のひとつに「PCCSの色相環」があります。
PCCSとは、Practical Color Co-ordinate Systemの略で、財団法人日本色彩研究所が開発したものです。
PCCSを直訳すると「日本色研配色体系」となります。

PCCS色相環

【図:PCCSの色相環】

PCCSは24色相です。1番の「紫みの赤」~24番の「赤紫」まで、番号色相名とよばれる名前がついています。

2.明度(めいど)
色の明るさの度合いを高低で表します。
明るい色は明度が高いと表現し、暗い色は明度が低いと表現します。

明度

【図:明度図】

3.彩度(さいど)
色の鮮やかさを高低であらわします。
鮮やかな色は彩度が高いと表現し、色味が弱い色を彩度が低いと表現します。

彩度

【鮮やかさの図】